アレルギーの⼦を持つ⺟親に向けてレシピ紹介、情報発信し ていくブログサイトです。

夜驚症(やきょうしょう)

夜驚症

(やきょうしょう)

 

よく赤ちゃんって「夜泣き💦」するよね。

おっぱいあげたら落ち着いたり、

抱っこしたら落ち着いたり、

どっちにしてもママにとっては睡眠削られるし、大変なコト💦

 

この「夜驚症」っていうのは…

夜泣きとは似てるようで…全然違うんです😖

我が家の四兄弟で「夜驚症」だったのは、

二男くん‼️

どんな感じだったかちょっとご紹介します。

そもそも「夜驚症」って??

睡眠障害の一種だそうです。

我が子の場合、症状としては…

 

泣き・叫び・暴

れます

そして症状が出ていたのは、

夜泣きのある「赤ちゃん」時代ではなく、

少し大きくなった2〜5歳の幼児期です。

※個人差があります。

夜泣きのように、

抱っこしても、背中トントンしても、何をしても落ち着きません‼️

こちらの言葉(親の声)は耳に届きません。

抱っこしても、手・足・身体をピーン❗️っと張ってジタバタ💦

抱っこで押さえ込むことはできず、布団に下ろすととにかく

蹴る!蹴る!蹴る‼️

暴れる時間は、一晩に何度も10分以上。

何もしてあげられません。

泣き叫び、暴れ終わるのを待つのみです。。。

疲れる?のか、暴れ終わると何事もなかったかのようにスーっと寝ていきます💤

成長と共に、自然に症状が出なくなってきますが、、、身体が大きくなってくると、蹴る力も強いし、泣き叫ぶ声も大きいです💦

 

原因は??

原因不明なんです。

よく、日中にストレスを感じる影響で。

とかって言われるけど、お医者様に相談しても「原因不明」と…。

 

親にできること

想像以上に力強く暴れます!

タンス・テーブル・テレビ・オモチャなどは、暴れた際にぶつかって、本人が怪我をします。

もしかすると、タンスや棚は倒れてしまいます。

なので、夜驚症の子の寝室には何も置かない事が大切です。

親は…?

ものすごく大きな声で泣き叫ぶし暴れますので、

親も寝不足になります。

仕事に支障が出るかもしれません。

可能ならば、寝室を分けてママとパパどちらかが添い寝する形がとれると親のストレスは軽減されるかもしれません。

原因もわからない事なので、親も不安だし、寝不足でストレスも感じやすくなります。

上手にストレス解消をしていきましょう♫

 

絶対ダメ‼️

泣き止まないからって、子どもに当たらない!

無理に泣き止ませようと、布団で押さえ込んだりしない!

 

どうしようもできないけど、無力さも感じるけど、症状が出ている間は耐えるしかありません。

つらくなったら、実家やママ友、かかりつけ医に相談してみて下さい^_^

決して一人で抱え込まないで下さい🍀

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Recommend
No articles